日本社会事業大学

日本社会事業大学コンセプトムービー

80周年記念特設サイト

卒業生インタビュー特設コンテンツ

農的空間創出プロジェクト

Web出願はこちら

社会福祉学部入試情報はこちら

オープンキャンパスの日程・申込み

学長室

群馬県立吾妻中央高等学校の見学会を開催しました

3年次編入学選抜 ・私費留学生選抜の合格発表について

貴重書庫の運用休止について

ヴィラーグ准教授が文化的謙虚さとソーシャルワーク教育に関する国際シンポジウムに登壇しました

「障がいの有無にかかわらず一人ひとりのニーズに寄り添えるサービスを実現するには?」

公務員仕事説明会&座談会を実施しました

井口専務理事が令和7年秋の叙勲において『瑞宝中綬章』を受賞

総合型選抜(第二次選考)の合格発表について

清瀬第四中学校の職場体験学習の受け入れをしました

日本社会事業大学の"灯し、紡ぐ人"#12

第54回社大祭を開催しました

農的空間創出プロジェクト「農林水産省による視察がありました」

「第54回社大祭」の開催について

場所清瀬キャンパス

2025年度専門職大学院福祉実践フォーラムのお申込が開始となりました

場所大崎ブライトコアホール/オンライン

2025年度専門職大学院福祉実践フォーラムの開催が決定しました

場所大崎ブライトコアホール/オンライン

【追加実施!】9月21日(日)「人気プログラム集結!」オープンキャンパスを開催します

場所清瀬キャンパス

2025年 厚生労働省委託 オンライン総合研修のお申込みが開始となりました。

場所オンライン

2025年度リカレント講座のお申込みが開始となりました

場所文京キャンパス/オンライン

8月17日(日)「"現場にGo!"」オープンキャンパスを開催します

場所清瀬キャンパス

8月3日(日)「"福祉リーダー"と語ろう!」オープンキャンパスを開催します

場所清瀬キャンパス

7月20日(日)「"現場のリアル"に触れてみよう!」オープンキャンパスを開催します

場所清瀬キャンパス

7月4日(金)高校進路指導担当者向け大学概要・進学説明会を開催します

場所清瀬キャンパス/オンライン

卒業生

日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科(専門職大学院)教授・通信教育科長

木戸 宜子

研究者

社会福祉学部 福祉援助学科 准教授

大部 令絵

研究者

社会福祉学部 福祉計画学科 教授

菱沼 幹男

卒業生

社会福祉法人愛川舜寿会 理事長

馬場 拓也

研究者

社会福祉学部 福祉援助学科 講師

二神 麗子

卒業生

社会福祉法人 睦月会 Seamless Support Labs 原宿 支援員

宮東 英維

卒業生

社会福祉法人 台東区社会福祉協議会  生活支援係兼計画担当 主任

佐川 果桜那

卒業生

港区児童相談所 児童相談課児童福祉係 係員(里親担当児童福祉司)

一木 奏咲

研究者

社会福祉学部 福祉援助学科 准教授

永嶋 昌樹

卒業生

子供の家 ゆずりは 所長

高橋 亜美

卒業生

NPO法人井戸端介護 理事長

伊藤 英樹

卒業生

長野家庭裁判所松本支部 家庭裁判所調査官室 家庭裁判所調査官

秋葉 聡太

卒業生

株式会社ドットライン 代表取締役

垣本 祐作

卒業生

一般社団法人ケアラーワークス 代表理事

田中 悠美子

社会福祉学部福祉計画学科福祉援助学科

灯し、紡ぐ人に なろう。

社会の状況に合わせて、人間の行動や心、地域社会などについての関連学問を総合的に学び、研究し、高いモラルと豊かな思考力・感性を育みます。社会福祉分野の実践に必要な基本的な心構えと知識・スキルを卒業までに身につけるため、少人数教育により豊かな人間性と深い教養を学びます。

未来を見据えて社会福祉を科学的に追求し先端的課題に取り組む

社会福祉のあり方を見つめ直し実践力に磨きをかけ、現場を変革し続ける

通信教育科

ソーシャルワーク実践のリーダーを養成

通信教育で社会福祉士国家試験受験資格、精神保健福祉士国家試験受験資格、社会福祉主事任用資格を取得できる課程を設置。経験豊富な専任講師はもちろんのこと、日本社会事業大学の教授陣、福祉実践現場の第一線で活躍しているスタッフによる指導のもと、質の高い充実した教育プログラムを展開しています。

〒204-8555 東京都清瀬市竹丘3-1-30

© 2023 Japan College of Social Work

THE END
0.海外留学プログラム|明治大学明治大学の短期留学には、語学力(英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語等)の向上や特定の国・地域の文化の理解を目的とした海外語学研修や、海外でのキャリア実習を中心とする各種海外実習、専門分野の理解を深めながらグローバル人材育成を目指す海外テーマ特化型研修等、多くの短期jvzquC41yy}/onnlk0gd0su1ekv0r{titcsng|3jvor
1.留学制度|中央大学テュービンゲン大学(1990-) ベルリン自由大学(1997-) オスナブリュック大学(1998-) ミュンスター大学(2015-) 留学枠は各大学2~4名で、計11名です(内、ミュンスター大学留学枠2名は法学部生枠ですが、法学部生が募集人数に満たない場合は、他の応募者にあてられます)。全学から応募がありまjvzq<84yyy4dj~t/w0gd0su1cegegvneu1lbe~qvkgy0nnyvgty0ojoqt1mftvfp1uzvf‚dcdtubf8utqixbo8
2.協定留学プログラム|学習院大学協定留学プログラムとは、本学が海外の大学と締結した協定をもとに、双方の学生を交換、あるいは本学学生を協定校へ派遣する制度です。本学学生により派遣学生は、それぞれの派遣先大学において、個々の専攻の学習を深めることを第一の目標としており、派遣先大学で修得した単位は、帰国後、所属のjvzquC41yy}/wwnx0iglw|mwkp4be7or1irpdjq1cdxpcm4rctzog{utqixbo8
3.留学プログラム|国際交流・留学|同志社大学同志社大学は、37カ国(地域)174大学(2025年3月現在)と学生交換協定を締結しています。外国協定大学派遣留学生制度はこれらの協定校に半年間または1年間留学するプログラムで、本学では現在200名以上を海外の協定大学へ派遣することが可能です。派遣留学には所属学部・研究科にかかわらずほとんどjvzquC41yy}/fxxjkunb0jh0lr5jp}jtpczjqwfn1iu`ckwqcfeqtxltco5jpmjz0jznn
4.留学・国際交流|埼玉大学お知らせ【留学プログラムのご案内】中国・米国・オーストラリアへの派遣奨学生の募集について 2025.09.02 お知らせ2026年度海外留学支援制度(大学院学位取得型)の募集開始について 2025.09.01 お知らせフィンランド・オーボ・アカデミー大学との学生交流イベントのご案内 Student Exchange EventjvzquC41yy}/ujnvcog.w7fe0lv0kwygtpgukxscn1gdvr{kvkkt1
5.留学プログラム紹介|海外への留学|留学・国際交流|京都留学プログラム紹介 京都産業大学では、学生の多様な留学ニーズにこたえる留学制度を用意しています。 長期留学 半年から1年間の長期留学では、協定校に留学する「交換留学」と「派遣留学」、学生が自ら留学先を開拓する「認定留学」があります。これらの3つの留学制度は「在学留学」制度と呼び、本学にjvzquC41yy}/m‚tvq/yv0jh0lr5jp}jtpczjqwfn1tvijpw1tejp}wqfwiukxs0jvsm
6.THE日本大学ランキング2025|国際基督教大学(ICU)2025年4月3日(木)、「THE 日本大学ランキング 2025」が発表されました。 本学は総合ランキングにおいて私立大学内で1位、国公立を含めた全大学中では11位、「教育充実度」では、全大学中1位となりました。 結果の詳細は下記のサイトからご確認いただけます。 jvzquC41yy}/klz0ce4kr8sgyu537992636127mvon
7.大学ランキングの最新ニュース:朝日新聞東大26位 英誌大学ランキング 英国の教育誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は9日、2026年版の世界大学ランキングを発表した。1位は10年連続で英オックスフォード大。日本勢のトップは26位の東大で、前年の28位か……[続きを読む]jvzquC41yy}/c|fjk0ipo8yqrkit1€ttf1+F7.F6'C=&G>*CF'G7'N8':5+B;.J5':9&D<*G5'>3'JI'G5+95.G5'G9&:;*D20nuou
8.海外留学・海外研修|国際交流|キャンパスライフ|京都文教大学本学における留学の種類 留学には様々な形態があります。本学では以下の留学プログラムを提供しリンフィールド大学 (Linfield University) アメリカ合衆国オレゴン州、マクミンビル市にあるリ※短大生は単位認定制度がありません。 安全対策と危機管理について 安全対策・健康管理や危機管理jvzquC41yy}/mkz0ce4kr8pdw1iboyzunklf1rsvgttbvrtpcn5lcrlck0nuou
9.留学プログラム|国際学科留学|近畿大学国際学部グローバル専攻と東アジア専攻、どちらの学生も1年次後期から1年間の留学プログラムに参加します。留学前の半年間は近畿大学で徹底的に語学を磨き、留学セミナーなども実施して、海外での1年間を充実したものにできるようにしっかりと準備します。また、留学前にキャリアパス1を、留学後にキャリjvzquC41yy}/mrsfck4be7or1ktug{scvkuocu2uvwjjg|4fgrgsvvjpv1gctxff1rxpi{fo1kteg3jvor
10.留学について|中央大学中央大学では、学内外で国際感覚を養い、語学力を向上させるプログラムや、国際交流・異文化交流を促進するプログラム、海外留学を促進するため外国語講座などを実施し、グローバル化を推進しています。jvzq<84yyy4dj~t/w0gd0su1kpzftwfvkqtbn8twvduvpm4
11.中期留学プログラム|専修大学国際交流協定校・研修校に4~5か月間留学し、外国人留学生を対象に開講されている集中語学コースに参加するプログラムです。英語コースのみならず、中国語、コリア語・ドイツ語・フランス語・スペイン語の外国語コースも充実しています。また、社会知性開発コースでは、集中語学研修の後に約jvzquC41yy}/unsujw3v0jh0lr5hnxgcn1yuwm~cdtubf8rtqgvsqpwco0nuou
12.東京都立大学ならではの体験ができる交換留学制度――異文化を肌「部局ごと、あるいは研究室ごとに実施する留学制度もありますが、国際センターが主導するプログラムとして代表的なのが、2019年にスタートしたグローバル・ディスカッション・キャンプ(GDC)です。海外交流重点校から選抜された学生を東京に招き、設定されたテーマについて本学学生と協働するjvzquC41yy}/c|fjk0ipo8yjkpqdcvuwu1vsa}rwa45